使用デッキは青単
結果は1-6ドロップのゴミ屑
っていうかもう往復1500円と参加費2500払って
ストレスためて帰るとかマジもうなんていうかひどい
俺のことをよく知っている人はすでにお気づきだろうけど
ドロップせずに7回戦戦い続けたあたり、収穫はあったわけです。
リストはまぁ典型的な青単のリストなんで省略
当たったデッキは同形2回、黒単1回、赤信心、セレズニア、トリココン、紙束で、
紙束に勝ちなので実質全敗
プレイミスで落としたゲームがそもそも4回くらいあって
しかもそのどれもが、ライフの詰め忘れや、スペルキャストのタイミング等の
非常に基本的な内容だったことから、
頭まわってない初心者プレーヤー乙
君、学生?え?どこのFラン?
っていう感じですね。
あーきタイプ全体として、今日は負け組だったということもあるけど、
それでもごく少数ながらそこそこ勝ち抜いているプレーヤーもいた。
もちろんあたり運やめくれたカード等も違うんだろうけど
単純に頭まわってなかった。
青単っていうアーキタイプに関する認識も的を射ていなかったのだと思う。
青単のプランは大きく分けて
低マナ域主体の急戦
波使い込みのブン回り
タッサ顕現主体のミッドレンジ
バイデント、ジェイス込みによるアド奪取
の4つをうまいこと組み合わせていく必要があるはず。
それを急速混成やサイクロンなどでアシストする。
たぶんここまでは正しかった。
ただこのデッキは、やりたいことをやりたいようにするデッキではなく
常に2つ、または3つのバックアッププランを用意する必要がある。
これについては認識不足だったと言わざるを得ない。
結局、僕の苦手なアドバンテージの把握能力の欠如ってのに
話は収束すると思う。
今回もテンポ稼げず負け
除去のタイミングみすってまけ
アド損プレイして負け
そりゃ負けて当然って感じwww
じゃーどうやってこの感覚をつかんでいくか。
まー、結局は積み重ね、というか、あきらめない、というか。。。
疲れたり、集中できないときは全く計算しなくなる、どうでもよくなって
感性でぶっぱして、引きにすべてを委ねる
そういうことをしてるから負ける。
最近はせっかく相手からの脅威とかめもったり、
盤面の整理をして、3~4パターンの盤面を2t分くらいは考察したり
やれてるときはできてるんだから、それをいかにして常にやるか、ですね。
今後使うデッキについては、現状まったくの白紙で
青単を使い続けて、細いか血筋を探して地力を上げる。
新しいデッキを作ってみる。
そもそもスタンから離れてみる
とか、いろいろあるんだけど、
結局まぁ、気分次第かな。
次のPTQ参加は京都になりそうだし、
それまでに新しいデッキを考えるかな。
結果は1-6ドロップのゴミ屑
っていうかもう往復1500円と参加費2500払って
ストレスためて帰るとかマジもうなんていうかひどい
俺のことをよく知っている人はすでにお気づきだろうけど
ドロップせずに7回戦戦い続けたあたり、収穫はあったわけです。
リストはまぁ典型的な青単のリストなんで省略
当たったデッキは同形2回、黒単1回、赤信心、セレズニア、トリココン、紙束で、
紙束に勝ちなので実質全敗
プレイミスで落としたゲームがそもそも4回くらいあって
しかもそのどれもが、ライフの詰め忘れや、スペルキャストのタイミング等の
非常に基本的な内容だったことから、
頭まわってない初心者プレーヤー乙
君、学生?え?どこのFラン?
っていう感じですね。
あーきタイプ全体として、今日は負け組だったということもあるけど、
それでもごく少数ながらそこそこ勝ち抜いているプレーヤーもいた。
もちろんあたり運やめくれたカード等も違うんだろうけど
単純に頭まわってなかった。
青単っていうアーキタイプに関する認識も的を射ていなかったのだと思う。
青単のプランは大きく分けて
低マナ域主体の急戦
波使い込みのブン回り
タッサ顕現主体のミッドレンジ
バイデント、ジェイス込みによるアド奪取
の4つをうまいこと組み合わせていく必要があるはず。
それを急速混成やサイクロンなどでアシストする。
たぶんここまでは正しかった。
ただこのデッキは、やりたいことをやりたいようにするデッキではなく
常に2つ、または3つのバックアッププランを用意する必要がある。
これについては認識不足だったと言わざるを得ない。
結局、僕の苦手なアドバンテージの把握能力の欠如ってのに
話は収束すると思う。
今回もテンポ稼げず負け
除去のタイミングみすってまけ
アド損プレイして負け
そりゃ負けて当然って感じwww
じゃーどうやってこの感覚をつかんでいくか。
まー、結局は積み重ね、というか、あきらめない、というか。。。
疲れたり、集中できないときは全く計算しなくなる、どうでもよくなって
感性でぶっぱして、引きにすべてを委ねる
そういうことをしてるから負ける。
最近はせっかく相手からの脅威とかめもったり、
盤面の整理をして、3~4パターンの盤面を2t分くらいは考察したり
やれてるときはできてるんだから、それをいかにして常にやるか、ですね。
今後使うデッキについては、現状まったくの白紙で
青単を使い続けて、細いか血筋を探して地力を上げる。
新しいデッキを作ってみる。
そもそもスタンから離れてみる
とか、いろいろあるんだけど、
結局まぁ、気分次第かな。
次のPTQ参加は京都になりそうだし、
それまでに新しいデッキを考えるかな。
コメント
友達おめでとう!
会場に一緒にだらだらしてたものです
京都は一緒に頑張りましょう!