PTQ@大阪

2014年6月22日
使用デッキはタルモツイン
結果は0-2のごみ屑。さすがにごみ。

オロスロック××
メインから大爆発、亡霊の牢獄入りのデッキ
フェッチから基本地形持ってこないミスで負け。負けて当然

マーフォーク ××
除去ないハンドキープして負け


はいはいごみ屑―
解散解散!

いろんなデッキがあってよかったんじゃないでしょうか。
メタゲームとか読んでも、結局地力とデッキパワーがなければ意味ないし、
初戦落とす時点でPTQ抜けるの無理だから。

一応モダンシーズンの前半が終わったわけだけど、
デッキ選択はもう一度やり直すべきだろうと思った。
人数が増えるほどメタの外のデッキを持ち込む人の絶対数は増える。
当たる確率自体は変わらなくとも、受けの広いデッキや、相手にリアクションを迫っていくデッキのほうが戦いやすそうだと思った。

双子に関していえば、プレイングの複雑さは練習でどうとでもなる印象。
ていうか全部のデッキに関して言えるけど練習してプレイ習熟できないデッキなんて基本存在しない。単純にリソースの投入量と投入先の問題。ゆえに取回しの難易度でデッキ選択をするのは時間がよほどない場合以外はあり得ない。明確なロジックのもとでアーキタイプの選択は行うべきだし、カードの選択もそうすべき。

今回は環境の定義を
直近のGP
MO
PTQ
から見る頻度が多いアーキに限定して行った。
BG系
ツイン

親和
を中心に
トロン
バーン
あたりのデッキが多くの割合を占めるだろう。って感じだった。
これは決して外れていなかったが、その一歩先について予測できていなかった。
そうなるとどうなるか、どういう戦術を選択する人が増えて、そういう戦術を否定しつつトップメタを十分メタれるアーキの選択ができるようになる必要があった。

次のGP参加は現状では8月の京都だけど、環境定義、デッキ選択、戦術確認、プレイングに関して、もっと深く考察と実践を行おうと思った。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索