WNMと電波デッキ
2014年9月11日水曜スタンに参加
使用デッキは青赤はさみバーン
結果は2-1
ジャンドPW×○○
トップ勝負になって土地以外トップで価値の場面でめくれず負け
女人像を破棄者で止めて、破壊不能のはさみビートで勝ち。
ビートして火力打ち込んで勝ち
まぁさすがに有利。じゃないと存在意義なし
セレズニア○××
火力で勝ち
魔女跡追いにひるまぬ勇気で負け
同上
セレズニアはさすがに無理か
白単ウィニー ○○
火力で除去って上から殴って勝ち。
序盤除去って、ジェイス+連打して、場を整えてパーフォロスで勝ち
セレズニアには構造上不利。
黒単系は五分からやや不利(デーモン次第)
青白コンは苦手
はまレッドはやや不利
緑信心は五分
青単は対戦していないものの、五分からやや有利か。
というわけでリスト
クリーチャー 14
若き紅蓮術士 4
ファイレクシアの破棄者 4
チャンドラのフェニックス 4
嵐の神、ケラノス 2
インスタント・ソーサリー 16
ショック 3
爆片破 3
稲妻の一撃 2
マグマの噴流 4
かき立てる炎 4
エンチャント・アーティファクト 7
真髄の針 3
アーティファクトの魂込め 4
土地 23
ダークスティールの城砦 4
山 6
蒸気孔 4
シヴの浅瀬 4
天啓の神殿 3
マナの合流点 2
サイド 15
急速混成 2
マグマのしぶき 2
否認 2
払拭 2
神々の憤怒 2
パーフォロスの槌 2
思考を築くもの、ジェイス 2
鍛冶の神、パーフォロス 1
使用感等雑感
このくそデッキを使おうと思ったのは、単純におもしろそうだったから。
オリジナリティにあふれたデッキを持ち込んで、みんなの嫌がる顔を見たいと思って、
適当に組んで一回だけ使おうっていう感じだった。
実際組んだ当初は
「さすがに弱い、紙束乙」
って思ってて、まぁ0-2安定デッキですわ。感じ。
そんなこんなでGPT上海にでて、なぜか3-2して、一定の強さがあることに気づく。
このデッキの強いところは、メインから採用した針と破棄者
針でPWと変わり谷を止め、破棄者でマナクリを止められることから、ジャンドのぬるいキープをとがめられることに気づいた。
そしてはさみによる安定3ターンめの5点クロック。
普通のバーンと違って狩猟者がきつくない上、時には無敵のブロッカーを作ることができる。もちろん爆片破の採用による終盤の押し込みもものすごく、1ターンで13点削ったりしたゲームもあった。なんやマジックかんたんかwってなった。
しかし一方で、構造上の欠点であるアドバンテージロスの頻度と、火力偏重のデッキ構成による貧弱なコンセプトのせいで、青白コンが最高に苦手であることは想像に難くなかった。実際メインで奇襲が成功しない限り、相性は絶望的であった。
同様にタフネス4以上の生き物にひるまぬ勇気をつけるセレズニアも最高に苦手であった。
本来はこれでWMCQ出てやろうかと思ったけど、どれだけサイドプランを練って展開を想定しても光が見えてこないことから、今回は残念ながら使用を見送ることとなったのである。
使用デッキは青赤はさみバーン
結果は2-1
ジャンドPW×○○
トップ勝負になって土地以外トップで価値の場面でめくれず負け
女人像を破棄者で止めて、破壊不能のはさみビートで勝ち。
ビートして火力打ち込んで勝ち
まぁさすがに有利。じゃないと存在意義なし
セレズニア○××
火力で勝ち
魔女跡追いにひるまぬ勇気で負け
同上
セレズニアはさすがに無理か
白単ウィニー ○○
火力で除去って上から殴って勝ち。
序盤除去って、ジェイス+連打して、場を整えてパーフォロスで勝ち
セレズニアには構造上不利。
黒単系は五分からやや不利(デーモン次第)
青白コンは苦手
はまレッドはやや不利
緑信心は五分
青単は対戦していないものの、五分からやや有利か。
というわけでリスト
クリーチャー 14
若き紅蓮術士 4
ファイレクシアの破棄者 4
チャンドラのフェニックス 4
嵐の神、ケラノス 2
インスタント・ソーサリー 16
ショック 3
爆片破 3
稲妻の一撃 2
マグマの噴流 4
かき立てる炎 4
エンチャント・アーティファクト 7
真髄の針 3
アーティファクトの魂込め 4
土地 23
ダークスティールの城砦 4
山 6
蒸気孔 4
シヴの浅瀬 4
天啓の神殿 3
マナの合流点 2
サイド 15
急速混成 2
マグマのしぶき 2
否認 2
払拭 2
神々の憤怒 2
パーフォロスの槌 2
思考を築くもの、ジェイス 2
鍛冶の神、パーフォロス 1
使用感等雑感
このくそデッキを使おうと思ったのは、単純におもしろそうだったから。
オリジナリティにあふれたデッキを持ち込んで、みんなの嫌がる顔を見たいと思って、
適当に組んで一回だけ使おうっていう感じだった。
実際組んだ当初は
「さすがに弱い、紙束乙」
って思ってて、まぁ0-2安定デッキですわ。感じ。
そんなこんなでGPT上海にでて、なぜか3-2して、一定の強さがあることに気づく。
このデッキの強いところは、メインから採用した針と破棄者
針でPWと変わり谷を止め、破棄者でマナクリを止められることから、ジャンドのぬるいキープをとがめられることに気づいた。
そしてはさみによる安定3ターンめの5点クロック。
普通のバーンと違って狩猟者がきつくない上、時には無敵のブロッカーを作ることができる。もちろん爆片破の採用による終盤の押し込みもものすごく、1ターンで13点削ったりしたゲームもあった。なんやマジックかんたんかwってなった。
しかし一方で、構造上の欠点であるアドバンテージロスの頻度と、火力偏重のデッキ構成による貧弱なコンセプトのせいで、青白コンが最高に苦手であることは想像に難くなかった。実際メインで奇襲が成功しない限り、相性は絶望的であった。
同様にタフネス4以上の生き物にひるまぬ勇気をつけるセレズニアも最高に苦手であった。
本来はこれでWMCQ出てやろうかと思ったけど、どれだけサイドプランを練って展開を想定しても光が見えてこないことから、今回は残念ながら使用を見送ることとなったのである。
コメント